2023年6月現在、AdSense審査の通過が厳しくなっているため、審査の波が変わるor対策が打てるまで他社広告での収益化を目指していただくための資料です。
結論からいうと、
他社広告でもトレンドブログは稼げます。
AdSense広告より収益性が少し劣るものの、時期によっては同等くらいの収益も出るようになってきました。
「クリック報酬型=AdSense」
この文化は未だに健在ですし「AdSenseなんて要らない!」とは言いません。笑
しかし、現在のAdSense審査の状況を考えると、特に初心者メンバーの方はトレンドブログのスキルを磨き、他社広告でも収益化をしていくことを薦めたいです。
今回はその理由と、収益化までの流れなどお話をしていきます。
今、AdSense審査にこだわらなくていい理由
こちらは動画で収録をしました。
AdSense審査には波があります。
大荒れの天気の中で航海をする必要はなく、審査の規制が厳しい時期をスルーしておくのも作戦です。
ですので、AdSense審査に固執しすぎずにブログのスキルを磨き、マネタイズをしていく方針をおすすめしています。
他社広告を運用していく上での流れ
他社広告を使っていく上での流れを説明していきます。
・普通にトレンドブログを書いていく
・FAM8、adstirに申請をする
・10記事書いたら一応AdSense審査は出す
・adstirを中心に広告を使う
・TheManetaizerを導入する(月間3万PV〜)
具体的な他社広告導入手順はこちらから
1:普通にトレンドブログを書く
AdSense審査を気にしない運用にしていきましょう。
正直、気にしても気にしなくても審査への通過しやすさはそこまで変わりません。
最低限の外観などを整えておけばいいのですが、ガッツリ対策をしていく必要はないと考えています。
2:FAM8、adstirに申請をする
他社広告に申請を出しておきましょう。
FAM8、adstirは審査もゆるく、紹介であればほぼ無条件で使うことができます。
ただし、広告を貼れるようになるのは担当者から広告タグをもらわないといけません。
広告タグをもらえるまでに2〜3日くらいはかかるので、早めに登録などの作業を済ませておきましょう。
3:20記事書いたら一応AdSense審査に出す
一応、出しましょう。笑
審査に出すなら無料ですし、ラッキーパンチで受かることもあります。
期待せずにとりあえず審査には出してみるといいです。
※一応、審査に出す前に講師に見てもらって、最低限の要素は抑えておくようにしておきましょう
4:adstirを中心に広告を運用する
他社広告は主にadstirを使います。
adstirが審査がゆるく、ワイプ広告、インタースティシャル広告など収益性が高い広告を使うことができます。
また、バナー広告も綺麗なデザインのものが多く、ブログの外観的にも使いやすいはずです。
使用する広告は
・ワイプ広告
・インタースティシャル広告
・300×250の広告×4つほど
です。
このような配置で記事中に広告を貼っていきましょう。
adstirとFAM8であれば、RPMが150〜200くらい目標での運用になります。
一般的なAdSense広告のRPMは300〜400ですので、まだ収益性は及びませんが最初は我慢をしましょう。
Ad exchange(アド エクスチェンジ)の略
複数のメディアやアドネットワークを束ねるプラットフォームで、ユーザーに関心のある広告を配信させることができる
もっと詳しく知りたい人はこちら↓
https://qeee.jp/magazine/articles/15406
5:その他の広告を導入していく
ブログにPV数が集まってきたら、導入できる広告も増えます。
特におすすめしたいのが
・TheManetaizer→月間3万PV(実験中…)
・Zucks→月間10万PV
・ISE→月間15万PV
こちらの広告になります。
こちらの広告を組み合わせていくことによりAdSenseとほぼ同等くらいの値に近づけていきましょう。
月1回くらいのペースでAdSense審査に出していい
とはいえ、AdSenseがあるに越したことはありません。
AdSense広告は安定的なプラットフォームです。
歴史も長いですし、収益性が良いことも事実ですので、本当は合格したいです。笑
なので、月1回くらいのペースでいいので審査には出しておきましょう。
この人は極端ですが(笑)、しばらく放っておいている間に流れが変わって申請したら合格する未来もあります。
それくらいに気まぐれなものですし、月1回出して通過したらラッキーということにしましょう。
もちろん、僕のほうでは
アドセンス審査対策の調査はしています。
こちらまた良い報告、データがあれば共有をしていきます。
ただ、今のメンバーさんにはアドセンス審査で貴重な時間を潰してしまうよりも、スキルを磨き、収益化できる感覚を掴んでいただきたいと思っています。
他社広告の貼り方について
他社広告を貼る時に使いたいプラグインがあります。
Advance Adです。
このプラグインを使いたい理由は…
- 記事下の広告を手動で貼らずに表示できる
- ショートコードを管理して一括で広告を切り替えることができる
というものです。
何を言っているか分からないかもしれませんが、使ってみるだけの価値があるので、こちらのプラグインを使って広告を貼ってみてください。
Advance Adの使用方法
Advance Adを使っての広告貼付け方法です。